|
ホーム サイトマップ お問合せ 交通アクセス リンク |
日本語 English 中文简体 | |
佐々木京極家
京極氏の源流である佐々木氏は、鎌倉時代以前より近江にあり、近江源氏とも称された家系である。
鎌倉時代に近江他数ヶ国の守護に任じられていた佐々木信綱は、4人の息子に近江を分けて継がせた。このうち、江北(北近江)にある高島郡、伊香郡、浅井郡、坂田郡、犬上郡、愛智郡の6郡と京都の京極高辻の館を継いだ四男の氏信を祖とする一族が後に京極氏と呼ばれるようになる。 足利尊氏に仕えた佐々木道誉(京極高氏)の活躍により、京極氏は室町時代に出雲・隠岐・飛騨の守護を代々務め、四職(侍所所司になれる家)の一つとして繁栄した。応仁の乱の後は家督争いや浅井氏の台頭により衰退したが、京極高次・高知兄弟が戦国時代に織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に仕えて家を再興し、外様大名として若狭国主、丹後国主となった。各家ともに分封、転封、改易はあったが、ともに明治維新を迎え、華族に列せられた。 (出典:wikipedia) 家紋 ![]()
平四つ目結
|