本堂
 手前右が佛嚴寺本堂。次に隣寺本堂。一番奥の赤い屋根が瑞泉寺大門

本堂
 親鸞上人への報恩謝徳のために毎年10月末に執り行われる報恩講

報恩講
 蓮の花をあしらった報恩講の荘厳と経匣

絵伝
 親鸞上人の生涯を描いた絵伝掛け軸

佛嚴寺
仏の慈光に照らされて、悩み多き世に心の平穏をともに探します

ホームサイトマップお問合せ交通アクセスリンク
 日本語  English 中文简体

佛嚴寺の歴史
  初代上田石見守は佐々木京極家の嫡流にして、本願寺直参の武士であったと言われています。
 綽如上人の北国下向に供奉し、勅により井波瑞泉寺が建立された後は 侍頭として瑞泉寺を守護しました。
 室町末期、世は戦国大名が林立し大いに乱れましたが、瑞泉寺は浄土真宗(一向宗)の一大拠点として、北陸地域の安定に努めました。
 当寺に残る武田信玄、畠山義綱らからの書状の数々が動乱の時代を物語っています。
 佐々成政により瑞泉寺は焼失しましたが、関白秀次の命により瑞泉寺は復興の機を得、その際に上田石見守は、藤橋の地に佛厳寺を興したということです。



アクセスマップ
○飛行機
 富山空港より車で47分(国道359号線経由)
○鉄道
 北陸新幹線新高岡駅より車で35分、JR砺波駅
より車で19分、JR福野駅より車で13分
○車
 北陸自動車道砺波ICより14分、東海北陸道
福光ICより10分
 
  〒932-0224 富山県南砺市藤橋65 佛嚴寺
   TEL 0763-82-0683



リンク
東本願寺派 東本願寺
東本願寺派 東本願寺

 お知らせ -- What's New